▼2008~2009年度
●奈良市市民企画事業に採択⇒奈良市と協働で紙芝居3作品(※1)を企画・制作
(※1)「良弁杉」「いうなの地蔵」「帯解の龍」
●奈良市内の市立小学校・幼稚園・保育園、市立図書館に寄贈
▼2010~2014年度 … 家庭の事情で活動休止
▼2015年度
●キリン子育て応援事業に採択⇒助成金にて紙芝居2作品(※2)を企画・制作
(※2)「へびがかえるをのむわけ」「もるぞおそろし」
●奈良県内の公共図書館に寄贈
▼2016~2017年度
●自費で紙芝居1作品(※3)を企画・制作 (※3)「北林のたぬき」
●市民企画事業で企画・制作した「紙芝居の増刷・改訂」の許諾を得た(2016.11.2)
●奈良市長面談 (2017.3.24)… 活動概要・課題の説明、意見交換
●市民企画事業で企画・制作した紙芝居の「はがきサイズ紙芝居の印刷」増刷・改訂の許諾を得た(2018.6.4)
●「全日本語りの祭り」(於、那須塩原)というイベントに初参加。紙芝居分科会で当会制作の「北林のたぬき」を演じた(2018.10.1)
●奈良県立美術館、書店店頭、児童館や各種イベントなどで演じる機会が増え、活動の幅が広がった。
●KCN(近鉄ケーブルネットワーク)の「CATCH UP」という番組(30分総て)で当会の活動が紹介された(2019.8.6 他)
●自費で紙芝居1作品(※4)を企画・制作
(※4)「井戸のこわい仁王さん」
●「全国紙芝居まつり」(於、山形)というイベントに初参加。当会制作の「良弁杉」と最新作「井戸のこわい仁王さん」を演じた(2019.8.31)
●本年度より、会の代表に中谷有香が就任。
●次回作品のための現地取材(奈良県山添村、6月)、ストーリー再検討を踏まえ、2022年8月完成を目指す。
●8月にオンラインZOOM、10月から感染予防対策を講じて対面での活動を再開。
●「手づくり紙芝居館」(大阪)との交流会を実施(11月)
●民話スポット(柳生)の案内、NHK番組で放映された(5月)
●原画展&おはなし会を実施(天理トレイルセンター)(8月)
●紙芝居「てんぐのけんか」(8作品目)完成。協力いただいた山添村教育委員会に報告(9月)
●「全日本語りの祭り」(片山津温泉)に参加。当会紙芝居「良弁杉」「てんぐのけんか」を実演(10月)
●「青空かみしばい」という日本と海外を繋いだオンラインイベントに参加(12月)
▼2017年度 紙芝居実演 … 24回 865名 ※実演の詳細はここをクリック
▼2018年度 紙芝居実演 … 52回 1,584名 ※詳細はここをクリック
▼2019年度 紙芝居実演 … 48回 1,578名 ※詳細はここをクリック
▼2020年度 紙芝居実演 … 7回 430名 ※詳細はここをクリック
▼2021年度 紙芝居実演 … 11回 265名 ※詳細はここをクリック
▼2022年度 紙芝居実演 … 19回 672名 ※詳細はここをクリック
▼2023年度 紙芝居実演 … 16回 616名 ※詳細はここをクリック